法事とは

法事とは、亡くなった方を偲び、感謝をする場です。
「どんな方だったのか?」「どんな風に生きたのか?」ということをしっかり思い出して、故人が繋げてくれた命のご縁や、引き合わせてくれた周りとのご縁に感謝をします。現代は兄弟・親戚で集まる機会が少なくなる中で、法事は故人と仏縁を通して兄弟・親戚が集まる一つのきっかけにもなります。自分が生きている限り亡くなった方を供養していく。いつまでも大切にして頂きたい気持ちです。
ご法事を行いたいとお考えの方で、お寺との付き合いがないのでどうすればいいかとお思いの方、まずは金剛寺へお問い合わせください。日時などの段取りから当日必要なものまで丁寧にご説明いたします。
葬儀や法事以外にも仏壇やお墓の開眼供養、地鎮祭のご相談も受け付けておりますので、どうぞご遠慮なくお問い合わせください。
 

オンライン法要

ここ数年、オンライン法要への参加が増えています。県外または海外に住んでるご親戚の方々にも、法事に参列していただけるように法要のオンライン配信をZoomで行います。ご希望の方は事前にご連絡お願い致します。

年回法要

七七日/四十九日
亡くなった日から数えで49日目、(満48日目)の法要です。古来インドではこの49日をもって来世に生まれ変わると信じられていた節目の法要です。
一周忌
満1年
中国の儒教の教えの中にある「親の命日から数えで13カ月のお祀り」が由来です。小祥忌「しょうしょうき」とも呼びます。
故人が亡くなってから1年後の節目の法要です。
三回忌
満2年
 儒教の「親の命日から数えで25カ月に行うお祀り」が由来です。大祥忌(だいしょうき)とも呼びます。
数え年で3年目に行う法要ですので3回忌と呼びます。
 
七回忌
満6年目
超祥忌 「ちょうしょうき」とも呼びます。ここからは日本の風習です。「七」は人間が迷いに陥る「六道」を超える数として大切にされました。
命日から数え年で七年目の法要です。
十三回忌
満12年
称名忌「しょうみょうき」とも呼びます。一回り(12年)の節目の法要です。称名とは仏様のお名前をお唱えし、三宝(仏、教え、仲間)の徳に感謝することです。
十七回忌
満16年
慈明忌「じみょうき」とも呼びます。「七」という数を重視した命日から数え年で17年目の法要です。
二十五回忌
満24年
大士忌「だいしき」とも呼びます。故人が亡くなってから二回り(24年)の節目の法要です。
三十三回忌
満32年目
冷照忌「れいしょうき」とも呼びます。「自然のままに、もとのすがたに戻る」という意味です。
33回忌をもって「弔い上げ」とし、個人としての供養を終えてご先祖様の一員となります。

お供物

法事の際、ご仏前には「御供物(おくもつ)」をお供えします。 臨済宗では「お膳」「お菓子」「果物」「茶・湯」などを用意します。
金剛寺では「お膳」「茶・湯」を用意させて頂きますが、「お菓子」や「果物」などの下の写真に載せたものは、故人への捧げものとして遺族の方に用意して頂いております。
 

用意するお供物 
1.果物
2.お菓子           
3.お花 本堂用
4.お花 お墓用         
5.お墓参り用のお線香

1から4はお寺で代わりに準備することもできます。その場合は「お供物料」として1万1千円納めて下さい。

6.四十九日法要では、上記のお供え物に加えて更に「お餅」をお供えします。四十九日餅と呼ばれ、法要後の食事の席などで参列者全員に取り分け、塩をつけて食べるという風習があります。お寺で代わりに準備する場合は「お餅料」として6千円納めて下さい。

お墓の献花サービス

法要の日、命日、お誕生日など、ご希望の日にちに代理で墓前にお花をお供え致します。お花はお花屋さんにお任せの花束又はお好きな色のお花を選び、金剛寺で飾らせて頂きます。

ページトップ