令和元年 除夜の鐘
New Year's Eve Bell


大晦日のことを除日(じょじつ)といい、その夜に行うため「除夜の鐘」と呼ばれます。「除」という言葉には古いものを捨て新しいものに移るという意味があります。心穏やかに新年を迎えようという願いが込められています。一般的には煩悩の数が108あり、それを祓うために108回鐘を撞くといわれています。(旧年中に107回を撞き、最後の一回を新年に撞くのが正式。)
皆さまが好きな番号(誕生日,記念日,ラッキーナンバーなど)で鐘を撞いても良いかもしれません。
[日時] 12月31日(火) 午後11:15~午前00:30頃
[場所] 金剛寺 広場
[受付] なし
[流れ] お炊き上げ 午後11:15~
撞き始め 午後11:30頃~
終了 午前00:30頃
[料金] 無料
[その他]・十分暖かい服でご参加お願いいたします
・甘酒やスープの接待もあります
皆さまが好きな番号(誕生日,記念日,ラッキーナンバーなど)で鐘を撞いても良いかもしれません。
[日時] 12月31日(火) 午後11:15~午前00:30頃
[場所] 金剛寺 広場
[受付] なし
[流れ] お炊き上げ 午後11:15~
撞き始め 午後11:30頃~
終了 午前00:30頃
[料金] 無料
[その他]・十分暖かい服でご参加お願いいたします
・甘酒やスープの接待もあります
参拝方法
お願い事や感謝

1. 鐘を撞く前に合掌一礼して心を整えます。

2. 鐘を撞きます。

3. 合掌してお祈りをします。

4. 合掌したまま一礼します。